本イベントは終了しました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
閉会あいさつ
沖縄工業高等専門学校 地域連携研究推進センター
センター長 鈴木大作
地域連携研究推進センター長を拝命しております鈴木です。
この度は、第17回沖縄高専フォーラムへご参加いただき、誠にありがとうございました。師走のお忙しい中、多くの皆様にご参加いただきましたこと深く感謝申し上げます。
今年度の沖縄高専フォーラムは、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン形式で開催させていただきました。今年度のテーマとしましては、「未来を見据えた沖縄高専の次世代人材育成」というテーマで、講師として一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センターの兼村 光様に「社会で求められるDXの重要性や取り組み方」と題し貴重なご講演をいただきました。また、沖縄高専の生物資源工学科 池松 真也教授と情報通信システム工学科 中平 勝也准教授より、それぞれ、「GEAR5.0 防災減災防疫の研究・教育」、「学生コンテストを活用した教育」と題し、本校の特色ある教育・研究活動についてご報告させていただきました。フォーラムの後半は、本校専攻科学生の根本 凌汰さん、照屋 珠嵐さん、小室 凜央さん、藤下 楽さんにより、コロナ禍の制限下で苦労して行ってきた研究成果を発表していただきました。
貴重なご講演と研究発表をしていただきました皆様、改めて、感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、本フォーラムの内容は、録画したものを別途配信予定でございます。ご参加がかなわなかった皆様には是非ご覧いただきますようご案内申し上げます。
高専制度は、令和4年度に創設60周年の節目を迎えます。また、沖縄高専も令和5年度に設立20周年を迎えようとしています。
設立以来様々な教育・研究活動を推進して参りましたが、この度の沖縄高専フォーラムを通じ、地域や社会の様々な課題の解決に自律的に、主体的に取り組むことのできる新しい時代を担う人材育成と研究活動の重要性を改めて強く再認識した次第です。
地域密着型・課題解決型・社会実装型など従来型の高専としての特長を生かしつつ、次の新しい時代を担う人材育成モデルの構築を目指し、産学連携協力会の皆様や地域の皆様と連携を強化し、これまで以上に地域連携と教育・研究活動に取り組んで参りたいと思います。
今後とも御支援、御協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【講演】
-
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
アクセラレーションセクション セクションマネージャー
兼村 光 氏
-
生物資源工学科 教授 池松 真也
-
情報通信システム工学科 准教授 中平 勝也
【研究発表】
-
機械システム工学コース 2年 根本 凌汰
-
電子通信システム工学コース 1年 照屋 珠嵐
-
情報工学コース 1年 小室 凜央